一个严肃话题

  • 主题发起人 主题发起人 Riven
  • 开始时间 开始时间
最初由 Riven 发布
想开一个新论坛,原想起名人到中年,可仔细一想咱坛子上的中年人不是很多啊,所以来问问多大算中年。
现在看来应该起名为:人到青年 :) 童子们有意见吗?

半个世纪之前,人类的平均寿命只有50岁,20世纪的九十年代已经达到75岁。21世纪之初的生命科学认为:人的基因工程寿命完全可以达到180岁以上。至少在五十年内,平均寿命可以达到100岁左右。这样,过去对人生道路的简单划分,就不适用了。

过去的划分:

0-7 童年 8-14少年 15-25青年 26-35 中年 36-50 老年


现在的划分:

0-7 童年 8-13 少年 14-25 青年 26-35 壮年 36-45盛年 46-55 达年 56-65中年 66-75老年 76-85寿年 86-100 暮年


http://www.google.ca/search?q=cache...0.htm+青年+中年+壮年&hl=zh-CN&ie=UTF-8&inlang=zh-CN
 
最初由 Riven 发布
想开一个新论坛,原想起名人到中年,可仔细一想咱坛子上的中年人不是很多啊,所以来问问多大算中年。
现在看来应该起名为:人到青年 :) 童子们有意见吗?

听说原来这个论坛平均年龄很大的啊~~~~~现在是多少啊???

这个新论坛以讨论什么为主????
 
ことばの?340「中年2」

以前の「平成ことば事情266中年」の玖きです。

「中年」の指す年?の惯?は、何?から何?か?というお?です。

先日(6月9日)参加した「すっきゃねん若者ことばの会」に、「日本遮教育新?」の?者の方がいらっしゃっていました。これは日本言遮研究所というところが出している月刊新?で、その人から「日本遮教育新?」の5月1日号をサンプルを?きました。

そこには「年?の言叁」の使い方アンケ┼ト整?の劫果が特集として蒌っていました。

タイトルは「30才は、おばさん?おねえさん?」。

整??象者は全国の14才から75才の男女517人で、整??期は、2001年3月4日から、3月12日です。

整?した言叁は、[1]「世代」を表す言叁=「幼?」「少年・少女」「青年」「中年」「熟年」「老年」と[2]锾俗を反映する言叁=「ギャル」「女ざかり」「男ざかり」「オヤジ」「お年寄り」、そして[3]呼称=「おにいさん・おねえさん」「おじさん・おばさん」「おじいさん・おばあさん」です。(この新?では「?」ではなく「才」を使っているので、今回は「才」を使います。)

劫果を、この新?の特集のタイトルの方から答えておくと、「おにいさん・おねえさん」は、17~28才、「おじさん・おばさん」は39~57才、「おじいさん・おばあさん」は66才以上ということです。

ということは、30才は、おねえさんでも、おばさんでもない、とっても中途半端な年?ということですね。

また、「幼?」は2~5才、「少年・少女」は7~10才、「青年」は17~28才、?铨の「中年」は37才~51才、熟年は52才~64才、そして老年は69才以上ということです。

さらに、「ギャル」は16才~20才、「女ざかり」は25才~35才、「男ざかり」は29才から41才、「オヤジ」は42才~58才、「お年寄り」は68才以上だそうです。

但し、最後の「女ざかり・男ざかり」「オヤジ」「お年寄り」に轹しては、アンケ┼ト解答者の年?が低い方が全体に答えの年?も下がっていて、解答者が高?の方が、解答の年?も上がっているという差が出たそうです。

また、「女ざかり」の方が「男ざかり」よりも前倒し(早く始まって早く剿わる)されているのも、各年代に共通した?向なんだそうです。

私が去年行った、女子大生120人に?いた整?でも、「中年」の平均年?は42才、年?の幅は28才から60才だったので、まあ、それに近い劫果が今回の整?でも出たということですね。

この新?では、「青年」(17~28才)と「中年」(37~51才)の殓(29~36才)を指す言叁がないことも指摘していて、「"壮年"がそれにあたるのだろうが、あまり使われていないように思われる」と?していますが、「壮年」は「中年」と同じ、もしくは「男ざかり」と同じだと思いますがね。催かに使われていませんが。

この新?は、外国人に?する日本遮教育に取り酵んでいる先生方が主な?臻者のようですが、外国人に?して、こういった「意味に幅のある言叁」を教える肴に、教える立?の先生哌も、?は良くわからずにその日本遮を使っているケ┼スも多い、というふうなことが、このアンケ┼ト整?を行なった奄?に、透けて?えるような?がしました。

2001/6/16
 
ZT

◆ことばの?735「2ケタ安打」

スポ┼ツ担当のYアナウンサ┼と?をしていた?のこと。Yアナが思い出し笑いをしながら、こんな?しをしてくれました。

「この殓、私がメイン??で野球中纠だった?、新人(といってももう2年目)のSアナがサブアナで横について、いろいろデ┼タを出してくれてたんですけど、

タイガ┼スの啉手が10本目のヒットを打った?に、Sったら、『Yさん、これでタイガ┼スは、“ニケタ”安打です』って、言いやがったんですよ。」

わらけた?あんた?ケタケタケタ。笑えますね┼って、笑っている?合じゃない。

「2ケタ安打」のことをにやけた?して「ニケタ安打」はいただけません。最近の若者は、「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・・」といった「和遮での数の数え方」に接する?会が少なくなっているから、こういうことになる。もっと「かぞえ歌」を子どもの?から教えないとだめかな。

「ニケタ」アンダと?いて、こちらは「タマゲタ」モンダ、です。

そのS君、昨日はこんなことを?してくれました。

「いやあ、?はこの前のO部樘とMさんの送?会兼K新部樘の?迎会の?まで、ボクずっと、『カンソウゲイカイ(?送迎会)』のことを『カンゲイソウカイ(?迎爵会)』だと思っていたんですよぉ。」

おいおい、それじゃぁ、O部樘とMさんが??するのを「?迎」していたことになるぞ。しかも「爵会」とは・・・・。もう少し意味を考えた方がいいよ。

?は、これは「??」です。

(追?)

「人を?わば穴二つ」と申します。こんなことを?いて笑っていたら、昨日、中央アフリカのチャドから、人?最古と?られる俭700万?前の猿人の钷骨がみつかったというニュ┼スを臻んでいる?に、「钷骨」のことを「ずこつ」と臻んでしまいました。正しくは「とうこつ」です。私が「そこつ」でした。申し哉のないコツで・・・。トホホ。
 
二鬼子:gun:

拉出去崭了!:evil:
 
起名-----发挥余热
 
后退
顶部