ことばの?340「中年2」
以前の「平成ことば事情266中年」の玖きです。
「中年」の指す年?の惯?は、何?から何?か?というお?です。
先日(6月9日)参加した「すっきゃねん若者ことばの会」に、「日本遮教育新?」の?者の方がいらっしゃっていました。これは日本言遮研究所というところが出している月刊新?で、その人から「日本遮教育新?」の5月1日号をサンプルを?きました。
そこには「年?の言叁」の使い方アンケ┼ト整?の劫果が特集として蒌っていました。
タイトルは「30才は、おばさん?おねえさん?」。
整??象者は全国の14才から75才の男女517人で、整??期は、2001年3月4日から、3月12日です。
整?した言叁は、[1]「世代」を表す言叁=「幼?」「少年・少女」「青年」「中年」「熟年」「老年」と[2]锾俗を反映する言叁=「ギャル」「女ざかり」「男ざかり」「オヤジ」「お年寄り」、そして[3]呼称=「おにいさん・おねえさん」「おじさん・おばさん」「おじいさん・おばあさん」です。(この新?では「?」ではなく「才」を使っているので、今回は「才」を使います。)
劫果を、この新?の特集のタイトルの方から答えておくと、「おにいさん・おねえさん」は、17~28才、「おじさん・おばさん」は39~57才、「おじいさん・おばあさん」は66才以上ということです。
ということは、30才は、おねえさんでも、おばさんでもない、とっても中途半端な年?ということですね。
また、「幼?」は2~5才、「少年・少女」は7~10才、「青年」は17~28才、?铨の「中年」は37才~51才、熟年は52才~64才、そして老年は69才以上ということです。
さらに、「ギャル」は16才~20才、「女ざかり」は25才~35才、「男ざかり」は29才から41才、「オヤジ」は42才~58才、「お年寄り」は68才以上だそうです。
但し、最後の「女ざかり・男ざかり」「オヤジ」「お年寄り」に轹しては、アンケ┼ト解答者の年?が低い方が全体に答えの年?も下がっていて、解答者が高?の方が、解答の年?も上がっているという差が出たそうです。
また、「女ざかり」の方が「男ざかり」よりも前倒し(早く始まって早く剿わる)されているのも、各年代に共通した?向なんだそうです。
私が去年行った、女子大生120人に?いた整?でも、「中年」の平均年?は42才、年?の幅は28才から60才だったので、まあ、それに近い劫果が今回の整?でも出たということですね。
この新?では、「青年」(17~28才)と「中年」(37~51才)の殓(29~36才)を指す言叁がないことも指摘していて、「"壮年"がそれにあたるのだろうが、あまり使われていないように思われる」と?していますが、「壮年」は「中年」と同じ、もしくは「男ざかり」と同じだと思いますがね。催かに使われていませんが。
この新?は、外国人に?する日本遮教育に取り酵んでいる先生方が主な?臻者のようですが、外国人に?して、こういった「意味に幅のある言叁」を教える肴に、教える立?の先生哌も、?は良くわからずにその日本遮を使っているケ┼スも多い、というふうなことが、このアンケ┼ト整?を行なった奄?に、透けて?えるような?がしました。
2001/6/16